下呂温泉や飛騨牛などで有名な岐阜県。温泉地でグルメに舌鼓!なんて最高ですが、時には冒険心を起こして、神秘的な空間を体感できる鍾乳洞散策というのはいかかでしょうか?今回は岐阜県にある、ユニークな形の鍾乳石をたくさん見られる大滝鍾乳洞(おおたきしょうにゅうどう)をご紹介します。
大滝鍾乳洞って?

大滝鍾乳洞は岐阜県郡上市八幡町(ぐじょうしはちまんちょう)にある、総延長が約2kmの東海地区最大級の鍾乳洞です。そのうちの約700mの通路が公開されており、中を歩いて見ることができます。洞窟の最深部には、大滝鍾乳洞の名前の由来となる「大滝」と呼ばれる滝があり、湧き出る豊富な水が今でも鍾乳石を成長させ続けています。
入場券を購入しよう

鍾乳洞へ向かう前に、まずは入場券売場で入場券を購入しましょう。入場券は大人一枚1,000円です。
入場券は事前に公式ホームページからでも購入できます。前売り割引もあるので、要チェックです。
木製ケーブルカーに乗車

入場券を購入し、いざ鍾乳洞へ!と、その前にケーブルカーが入り口まで運んでくれます。このケーブルカーがなんとも珍しい木製で冒険心を非常にくすぐってくれます。
探険開始!

ケーブルカーに乗り込んでからほんの数分で入り口に到着。中は狭く高低差があり、滑りやすくなっているため、歩きやすいスニーカーなどで来られることをおすすめします。

鍾乳洞の中はひんやりとし、静まり返っており、まるで時が止まってしまったかのよう。かすかに聞こえてくる水のしたたる音が、さらに神秘的な雰囲気をつくりだしています。
ユニークなネーミングと形の鍾乳石
この鍾乳洞は多彩な鍾乳石の宝庫。ユニークな形をした鍾乳石の数々を見ることができます。形がユニークなら、そのネーミングもまたユニーク。どこかしらセンスを感じるのは私だけでしょうか…。

「天上界」と名付けられたホールには幾つものつらら石が、見上げるほどの高さの天井いっぱいに連なっています。鍾乳石が1cm延びるには100年かかるそうで、その長さから歴史を感じられます。

こちらは「蜂の巣天井」

「小野釣鐘なすび」

「ハドバード(月の奇岩)」

「朱竹園」の一部。金属イオンが溶け込み赤くなっている鍾乳石です。

こちらは、その名も「地下のシャボテン」。

「デコレーションケーキ」。いきなりポップになりました。
鍾乳洞内ではこの他にも、もっとたくさんのユニークなネーミングの鍾乳石を見ることができます。自分なりのネーミングを考えながら見て回るのも楽しそうですね。
大滝

鍾乳洞のシンボルである大滝。地表からは約60m下に位置し、高さは約30m。水源はまだ明らかにされてはいませんが、約4kmさかのぼっているといわれています。滝は勢いよく流れており、跳ね返る水しぶきが気持ち良いです。

大滝の右側の壁面には、人々の健康長寿を祈願して刻まれた「大滝洞窟不動尊」が祀られています。
探険のおまけに運試し
鍾乳洞から出たら、帰りは徒歩で。木製ケーブルカーで通ってきた道のとなりを平行に下っていきます。

最後に、下ったところにあるお土産屋さんで、入場券のおまけ「おみくじ引換券」でおみくじが引けます。ちょっとした運試しにどうぞ。
その他の施設

鍾乳洞の他には釣り堀が併設されており、自分で釣った魚をその場で焼いて頂くことができます。貸し竿は1本300円、釣り上げた魚は無料、その場で焼ける場所も無料、ということで気軽にチャレンジできます。
お食事処もあり、中でも天然石の上で肉野菜類を豪快に焼き上げる焼き肉料理「古代焼」が名物だそう。お土産屋さんや売店もあり、疲れたときの休憩に便利です。
施設情報
施設名 | 大滝鍾乳洞 |
住 所 | 岐阜県郡上市八幡町安久田2298 |
電 話 | 0575(67)1331 |
営業時間 | 8:30~17:00 ※夏休み期間の7/21~8/31までは8:00~17:30 |
料 金 | 大人:1,000円 中高生:800円 5歳〜小学生:500円 |
アクセス | 広い無料駐車場があるので車が便利です。または郡上八幡駅からタクシーで行くこともできます。(約15分) |
Webサイト | http://www.ootakicave.com/ |

おわりに
木製ケーブルカーに乗ったり、地下を流れる大滝を見たり、ユニークな鍾乳石の数々を見つけたり、大滝鍾乳洞は冒険心をくすぐってくれる見どころがいっぱいです。歩きやすい格好で、ぜひとも足を運んでみてください。