アジア 海外旅行

【韓国】新羅の古都・慶州で絶対に訪れたい世界遺産『仏国寺』

「仏国寺」アイキャッチ画像

韓国の南東部に位置する慶州(キョンジュ)は、1000年にわたって新羅の首都として栄えた場所で、「屋根のない博物館」と呼ばれるほど、数多くの文化財が残されています。その中でも、韓国で最も有名な寺と言われる、世界遺産「仏国寺(プルグッサ)」をご紹介します。

6つの国宝を有する世界遺産「仏国寺」

仏国寺の入口

仏国寺(プルグッサ)は吐含山(トハムサン)のふもとにある寺院で、1995年に石窟庵(ソックラム)とあわせて「石窟庵と仏国寺」として世界遺産に登録されました。

仏の世界を再現することを目的に建てられたと言われており、入口から門をくぐる度に煩悩を清め、仏の世界へ入っていくという作りになっています。

6つの国宝を始め、新羅時代の貴重な文化財をたっぷりと拝観できます。

見どころ

天王門

天王門

仏国寺の入口の一柱門(イルチュムン)をくぐって中に入ると、次に出てくるのが天王門(チョナンムン)。

門の中には巨大な四天王が睨みをきかせ、寺を邪悪なものから守っています。その眼力に圧倒されると同時に、一体一体の極彩色に見入ってしまいます。

広目天と多聞天

広目天(こうもくてん)と多聞天(たもんてん)。

持国天と増長天

持国天(じこくてん)と増長天(ぞうちょうてん)。

その迫力に、門を通る時には思わず気持ちも引き締まります。

青雲橋・白雲橋(国宝第23号)

紫霞門に続く階段

天王門を抜けて進み続けると、目の前に階段が出てきます。

紫霞門(チャハムン)に続くこの階段は、下の16段が青雲橋(チョンウンギョ)、上の18段が白雲橋(ペグンギョ)と呼ばれ、俗世と仏国土を結ぶ橋の役割を担っています。現在は通行不可となっています。

蓮華橋・七宝橋(国宝第22号)

安養門に続く階段

青雲橋と白雲橋の左側にも上下に区別された階段(写真の手前側)があります。

こちらの階段は安養門(アニャンムン)に続いており、下の10段が蓮華橋(ヨナギョ)、上の8段が七宝橋(チルボギョ)と呼ばれています。青雲橋・白雲橋と同様、極楽世界に渡る橋の役割を持ちます。

大雄殿

大雄殿

青雲橋・白雲橋の右側にある緩やかな坂道をのぼっていくと、仏国寺の本堂にあたる、大雄殿(テウンジョン)の領域に入ります。大雄殿の本堂の中には金色に輝く釈迦牟尼像(しゃかむにぞう)が納められており、多くの方が参拝に訪れます。

大雄殿の裏手に回り奥へ進むと、毘盧殿(ピロジョン)が現れます。こちらには、金銅毘盧遮那仏坐像(こんどうびるしゃなぶつざぞう)(国宝第26号)が安置されています。

木魚と雲板

大雄殿を囲む回廊の一角に吊るされている木魚と雲板。木魚は頭が龍、胴体が魚のユニークなデザインです。

多宝塔(国宝第20号)

多宝塔

大雄殿の前に立つ石塔。写真を見ると分かる通り、多宝塔(タボタプ)は下から四角、八角、円形と、形の違う石の層がひとつの塔に組み込まれており、造形美を見ることができます。

隣には釈迦塔(ソッカタプ)(国宝第21号)が立っており、多宝塔と比べ、同じ形の屋根が重なっていくシンプルなデザインになっています。

極楽殿

極楽殿

阿弥陀仏の極楽世界を再現している極楽殿(クンナッチョン)。

建物の中には、金銅阿弥陀如来坐像(こんどうあみだにょらいざぞう)(国宝第27号)が安置されています。

福豚

極楽殿の前にいる金ピカの豚、福豚(ポッテジ)。

福豚の身体を触ると、触った部分と同じ自分の身体の部分にご利益があるそうです。

頭はやっぱり大人気でみんな集中的になでなで~。

その他の施設

土産屋さん

寄進すると瓦にお願い事を書けるコーナーがあり、日本では馴染みがなく、ディスプレイがおしゃれ。

その隣には売店のような小さなお土産屋さんもあります。

施設情報

  • 名称 仏国寺(プルグッサ)
  • 住所 385, Bulguk-ro, Gyeongju-si, Gyeongsangbuk-do, South Korea 38127
  • 営業時間 2月:7:30~17:30、3月~9月:9:00~17:00、10月:7:00~17:30、11月~1月:7:30~17:00(年中無休)
  • 料金 大人 (19歳以上) :6,000ウォン(約610円)、青少年 (13~18歳) :4,000ウォン(約410円)、子供 (8~12歳) :3,000ウォン(約310円)
  • アクセス 慶州駅またはバスターミナルから市内バス(10、11番)で約30分。新慶州駅からタクシーで約45分。
  • Webサイト http://www.bulguksa.or.kr/

※2022年8月時点の情報です。

石の看板

おわりに

私が訪れた日はお釈迦様の誕生祭が近かったため、仏国寺全体にカラフルな提灯などの特別な装飾が施されていましたが、普段は提灯などがないので、その時には、落ち着いた寺院らしい雰囲気をより味わえると思います。

仏国寺と併せて世界遺産に登録された石窟庵は、仏国寺からバスで15分ほどの距離にあります。仏国寺と同様に仏の世界を表現しているお寺ですが、岩で作られた石窟寺院であり、仏国寺とは雰囲気が全く異なっています。

今回は時間の都合上、仏国寺しか行けませんでしたが、時間がある方はぜひ仏国寺に加え、石窟庵もセットで訪れてみてくださいね。

海外現地オプショナルツアーなら【VELTRA(ベルトラ)】

-アジア, 海外旅行
-, ,